かみのすけです。
今日はたくさん牧場の写真を載せますよ~
先月2/12発刊の農業共済新聞
北海道面に取り上げていただきました。
↓ 記事全文 ↓
牛に快適な環境づくりに注力
【幕別町】上山俊亮さん(36)は、妻の美奈さん(34)とともに2024年4月に幕別町忠類で新規就農し、酪農業を営む。現在は、放牧とつなぎ牛舎の組み合わせで、搾乳牛41頭を飼養する。上山牧場は、一般社団法人日本草地畜産種子協会の「放牧畜産実践牧場」として認証。よつ葉乳業株式会社と帯広畜産大学が共同で取り組んだ独自のアニマルウェルフェア(快適性に配慮した家畜の飼養管理)基準に沿った飼養管理を実践している。それらの基準を満たす忠類地区の生産者5戸が「放牧生産者指定よつ葉牛乳」を商品化している。上山さんは基準を満たすため、吐水量を確保できるウォーターカップやトンネル換気システム、照明の光量などの設備を整え快適な牛舎に改良してきた。上山さんは「放牧生産者指定よつ葉牛乳は、自分の生産した生乳がどのような形で商品化されているか実感があり、日々手を抜けない気持ちになる。これから飼養頭数を増やす中で、牛たちがさらに快適に過ごせる環境づくりにも配慮し、より良い生乳生産につなげていきたい」と意欲的だ。(小島)
前職(広告業)の経験を生かし、自分たちでデザインした看板
非常に丁寧に取材していただき、限られたスペースと文字数の中で、とても美しくまとめていただきました。
かみのすけ
牛に快適な環境づくり。
上山牧場ではこれまでの就農準備の段階から、牧場全体のリメイクに挑戦してきました。
今日の記事ではその大改革を、写真付きでご紹介していきます!
その前にひとつ。誤解してほしくないこと。
これから紹介する事例は、先代の経営者の牧場を否定するものでは全くありません。また同じ飼養形態の牧場を否定するものでもありません。
先代の大切な牧場を引き継いだ私たち。
リメイクは、リスペクトです。
なので「改良」という言葉は使いません。
私たちの働き方に合わせた「改変」です。
施設や設備メーカーの企業努力もあり、技術も進歩しています。その時代、その世代で、与えられた条件でベストを尽くす。
私たちの経営においても、身の丈にあった最善を尽くすことが、これまで歴史を積み重ねてきたこの牧場を、この先もずっとずっと守っていくための使命である。そう考えています。
かめのすけ
飲み水



水量が多く容積も大きいので、牛たちは好きな時に好きなだけ清潔な水を飲むことができます。

照明


換気

送風機1台では追いつかない。搾乳作業は人間も暑さとの戦いでした。


牛舎の入口から風が吸入されて壁の張り紙が横に飛んでいくくらいです。これで牛も人も救われました。


出産環境

私たち人間が出産に気づかないと、生まれた子牛はそのまま牛舎の溝に落ちていて、母牛も子牛に届かないというストレスがありました。

生まれた子牛はすぐに溝から救出し、母の目の前から子牛用の哺育室へと移動します。


出産時の事故のリスクが減り、牛に出産を任せることができるようになりました。

親子がお互いに顔を合わせ、ひとときを一緒に過ごすことができます。

子牛の哺育環境


かみのすけ
搾乳機器

古くても衛生環境や搾乳能力に影響はないのですが、メーカー部品が廃盤となり、壊れたら終わり!という状態が続いていました。


搾乳の自動離脱モードが搭載となり、牛の泌乳生理に合わせてオートで搾乳機器の取外しができるようになりました。最新機器の導入で1回あたりの搾乳にかかる時間が、なんと30分も短縮できました。

かみのすけ
放牧地の牛道


あああーーー長かった。笑
最後まで読んでくれてありがとうございます。さらに細かいことを加えれば、もっともっと紹介したい事例はありますが、今日のところはこのあたりにしておきましょう。
冒頭にも書きましたが、飼養環境は牧場によって条件が異なるので、どの方法が良くて、どの方法が悪いということはありません。また土地環境や金銭的な制限もあります。
お金をかければより快適な環境がつくれるのは間違いありませんが、お金をかけない方法でも快適な環境を目指すことはできます。それぞれの条件の中で創意工夫を凝らし、ベストを尽くすことが、生産者としての責任であると思います。
牛と人が共に働きやすい職場環境をつくること。
働き方改革は日々つづきます。
したっけ。ごきげんよーう。
写真を集めるのが
めっちゃ大変だった
かみのすけ