おはよーさん。かみのすけです。
夏はなにかと立て込んでしまって
かなりご無沙汰してしまいました。
もう7月が終わっちゃうよおーー
牧草収穫作業も終わり、追肥作業も終わり、少し時間ができました。
下書きもたまっているので、これから放出していきますね~
いつも読んでくれてありがとう!
今年の牧草は、雨が少なかったせいか、やや物足りない草丈でしたが、終わってみれば平年並~それ以上の収量がありました。
牧草収穫とは、酪農家の夏の大イベント。
いわゆる「干し草」を作る作業です。
草が生えない北海道の厳しい冬に備えて、
夏の恵みを真空パックする、貴重な「保存食」づくりです。
栄養満点の牧草づくりの秘訣は、
おひさまの光をいっぱい浴びること。
よく乾燥させること。
そのためには、天気予報とにらめっこして、
晴天の日が3日以上続く期間を見極めることが重要なのです。
広い広い牧草地。
ベストな状態で、最高の牧草を収穫したい。
判断は難しく、状況は刻々と、常に変化します。
たとえばこんな雨マーク↓
雨に当たると草が黒ずんで、香りも悪くなり、栄養価が著しく低下してしまいます。
状態が悪いとカビが生えたりして。
だから絶対に雨には当てたくないのです。
雨の前と、雨のあと。
どの畑から刈り取りするのか?
何日間おひさまに当てて乾かすのか?
いつロールにするのか?
こうして考えている間にも
草丈はぐんぐん伸びていきます。
立ち止まっている暇はないので
動きながら、次の動きを考える。
焦る。
何が正解なのか。
近隣の農家さんの進捗も気になる。
自分だけが遅れているような気がする。
早く終わらせたい・・・。
自分でも気づかぬうちに、
いつしか他者と比較してみたり。
「終わらせること」が目的になっていたり。
雑念だらけ。
葛藤。
いかんいかん!!!
目の前の草と正面から向き合い、
今!と決めたら前に進む。
目的はただ一つ。
牛たちの満腹から美味しい牛乳。
そのためにベストを尽くすのみ。
決められた正解なんてない。自分の足跡だけが正解なんだ!
そう言い聞かせて、自問自答しながら、心を整えながら、変化する状況に、毎時向き合っていく。
いけーーーーーーー!!
やるぞーーーーーー!!
パンクや。
作業ストップ。
どうする?どうする?
作戦変更だ。
そうだ、次の畑を先に刈ろう。
うおおおおお!
刈るぜえええええええ
なんか切れた。
作業ストップ。
どうする?どうする?
修理だ。電話だ。今日は日曜日だ。
終わった。
作戦変更!
気を取り直すぜ。明日だ明日。
早朝からやれば間に合うから!!!
おはよーさん
双子ちゃん生まれた。
うおおおおおおおおおおおおおお
めんこいぜーーーーーーーーー
くそおおおおおーー
え、今日これから雨なの!?
(雨雲レーダー確認)
来てる来てる来てる来てる!!!!!!!!
そこまで来てる!
ラップだラップだ。真空パックを急げ。
今、立ち止まっている暇はない。
その先のことは動きながら考えろ。
走りながらチャンスをつかめ。
少しでも動きだすことが重要なのです。
動きだすことで、景色が変化します。
景色が変化すると、出会いが生まれます。
出会いが生まれると、新しい気づきがあります。
気づきには必ず、学びがあるのです。
サッカーでもバスケットボールでも
自ら動くことでチャンスが生まれます。
あらかじめ空いたスペースに走り込んでいる人には
仲間から良いパスが来ます。
立ち止まっている人には誰もパスを出しません。
もちろん、パスが来てから走っても間に合いません。
準備ができておらず、チャンスを逃します。
常に前に向かって動いている人だけがチャンスを活かせるのです。
理想は、
あらかじめ次の展開を予想して
待ち構える余裕。
クモ。
じーっと止まっているように見えますが
よく見ると小刻みに動いています。
次の展開、相手の動きを先読みして、
すごいスピードで巣を張りました。
動けば動くほど広いネットを構え、
確実に獲物を得ることができます。
そして、さらに成長するのです。
自分の成長は自分で迎えにいく。
その心構えが大切なのではないでしょうか。
にわこ
かみのすけ
牧草収穫も同じことなのです。
大自然が相手なので、自分の力だけではどうにもならないことも多々あります。
しかし心構えだけは、
クモの巣のように広く張り巡らせておくべきです。
サッカー選手のように前に走り込んでおくべきです。
そのために記録と反省!
一連の作業を紙にまとめておきます。
できることは全部やる。
やらん後悔よりやる後悔!
かめのすけ
大切なのは今、この場所から、出発すること。
そのあとのことは動きながら考えればいい。
そのくらい、気楽でいいんです。
きっと。
頑張って収穫した牧草ロール、
食べてくれるといいなあ。
したっけ。ごきげんよーう。
搾乳中 動きながら
文章を考えた
かみのすけ